足のむくみ|あま市、名古屋市の整体・骨盤矯正「しまうま調整院」

愛知県の整体・骨盤矯正 しまうま調整院で肩こり・腰痛を改善

整体ブログ

足のむくみ

整体ブログ

足のむくみでお困りの方へ

こんにちは!愛知県の大治町にあります。しまうま針灸接骨院です。今回のテーマは『足のむくみ』です。現在、靴下の後が付いたり、押すと凹んだりしていませんか?今これを読んでいる方はむくみで悩んでいるかと思います。そこで今回はむくみに対しての対策をいくつかご紹介します。定番のものから意外と知られていないものまでありますのでぜひこの機会に試してみてください。それでは行ってみましょうー!

【むくみの出来るメカニズム】

まず初めにむくみが出来るメカニズムを理解しましょう!


血液は心臓からドックンと送り出された後、動脈を通り酸素や栄養分を含む水分を各細胞に届けます。帰りは老廃物を含んだ水分を静脈を通って心臓やリンパ管に回収する役割を担っています。内蔵疾患や不良姿勢、冷え、食生活などが原因で静脈やリンパ管の流れが悪くなると、水分の回収がうまくいかなくなり、細胞の間質液が過剰に溜まって、皮膚が膨張を起こしてしまいます。この状態をむくみといいます。

【むくみ解消のケア】

 

まず、じぶんのむくみの原因を理解する事が大切です。内蔵疾患や薬が起因している場合、オイルマッサージ等を行なっても一時的で、またすぐ戻ってしまいます。やはり根本から改善する必要がありますのでその場合は病院の先生に相談するのが一番です。
冷えからくる場合は温灸や入浴、オイルマッサージ等が有効です。下半身のトレーニングもむくみ予防にお勧めです。特にふくらはぎのカーフトレーニングは効果が顕著に出やすいので頑張りましょう!スポーツジムに通うのが難しい方でも自重で行える運動もあります。1日15分だけでも時間を作れるなら必ず変わります。私の日課は仕事終わりにストレッチ→トレーニング→ストレッチ→お風呂→オイルマッサージ→就寝です。一見大変そうに見えるかもしれませんが慣れてしまえば楽勝です。ストレッチも運動も曜日を分けて少しずつ行えば一日の所要時間はそこまでかかりませんし、オイルマッサージもカッサを使用して簡単に行っています。逆に言えばそれだけでも効果が出るという事です。
食後浮腫む人や食生活か偏ってる人は、食事を見直しましょう!食事はとても大切で、食生活を改善するだけで浮腫み症状が解消することもあります。脂っこいものやアルコールを採った翌日は浮腫んだ経験ありませんか?お酒を飲むと、利尿作用によりトイレの回数が増えて脱水になります。すると血管内の水分が減るため、水やお酒をたくさん飲みます。飲めば飲むほど水分が漏れ出すのでむくみも悪化します。またおツマミによる塩分過多も良くないです。
カリウムを積極的に取る事も心掛けましょう!カリウムは細胞内外の水分量を調節するのに大切な栄養素です。塩分の排出を助けてくれるので、積極的に取りましょう。煮たり、茹でたりすると水に溶けだす性質があるため、生の野菜や果物を活用することが大事です。
[カリウムを多く含む食べ物]
海藻、フルーツ、いも類、豆類、肉類、魚介類など

 

【まとめ】

心不全、ネフローゼ症候群、腎不全、肝機能障害、低栄養などの低アルブミン血症、甲状腺疾患、悪性腫瘍など病気が原因のものを除き、食事に偏りがある場合は食生活を見直しましょう!「ビタミン、タンパク質、カリウムを意識的に摂り、アルコールや塩分の高い食事は減らす」加えて適度な運動やストレッチを行う。オイルマッサージやお灸の施灸箇所については当院にお任せください。

ページトップへ戻る